Quantcast
Channel: DesignSpark - Home - DesignSpark
Viewing all articles
Browse latest Browse all 245

Design Spark PCB と MITS Design Pro の互換

$
0
0

みなさん、こんにちは。


この記事ではMITS社のCAM 「Design Pro」でのガーバーデータインポートから加工データ作成までの流れについて御説明します。

  1. ガーバーデータの出力
    ガーバー出力に関してはこちらの記事をご覧ください。必要なファイルは以下の通りです。
    ・表パターン
    ・裏パターン
    ・外形
    ・ドリル
    title
  2. Design Proの起動
    Design Pro を起動し、アプリケーションは"Converter"を選択してください。
    title
  3. ガーバーデータインポート
    1.のファイルをドラック&ドロップすると、自動的に各条件を設定し、データを読み込みます。
    title
    同様に、裏パターン、外形、ドリルデータも読み込みます。
    title
  4. 加工データ作成
    ドリルデータを加工用に置き換えます。
    title
    パターンの輪郭線を抽出します。この輪郭線が加工データになります。
    title
    外形に沿って外形加工データを作成します。
    基盤が完全に切り離されないようにミシン目を入れることができます。
    title
  5. 加工
    加工用のデータを完成しました。
    アプリケーションをCAMに切り替えると加工することができます。
    title
  6. 工作
    基盤製作機に基盤を設置します。
    銅でない方の面に両面テープを張り、しっかりと台に固定してください。
    位置合わせ
    続行を押したら、「位置合わせ」をクリックし、P1(回路図右下)の位置を指定します。
    ボタンを押してドリルを移動し、P1にふさわしい場所まで来たらHOMEボタンを押します。
    これで完了ですが、P2(回路図左上)がはみ出ないことを確認するため、P2ボタンを押してみましょう。
    移動した位置が基盤上であれば大丈夫です。
    ドリルの高さ合わせ
    次にミリングカッターをドリルにセットして、基盤抑えの位置をダイヤルで変えながら、ちょうどいい高さに調整します。
    P1~P2を対角とした長方形よりも外側で、ドリルONボタン+DOWNボタン+移動ボタンを用いて試行します。
    うまくいったらマニュアル操作を終了し、続行を押します。
    ドリルの付け替えと高さ合わせを繰り返して完成となります。
    穴あけの際にはドリルの径をきちんと計算して、合うものをセットしましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 245

Trending Articles